こんにちは、kenです。
このブログでは世の中にはびこる副業案件の調査・検証をしています。
今回、検証していくのはサマー・キャッシュという企画。
- 完全無料!スマホだけで年収3000万円!
- 人気副業サイトで三冠達成!
- いざお金持ちのど真ん中へ!!
とのこと。
正直怪しいという感想しか出てこないですよね。
本当にスマホだけで年収3000万円を稼げるのであれば是非やってみたいところですが、徹底的な調査が必要ですね。
- サマー・キャッシュは稼げる? or 詐欺?
- サマー・キャッシュの評判や口コミは?
リサーチを重ね、客観的にレビューしていきたいとおもいます。

サマー・キャッシュは詐欺で稼げない?それとも本当に稼げる・・・?
早速、今回取り上げるサマー・キャッシュについて、詳しく調査してみました。
これによると、サマー・キャッシュは
- 完全無料!スマホだけで年収3000万円!
- 人気副業サイトで3冠達成!
- いざお金持ちのど真ん中へ!!
というキャッチコピーを掲げています。
しかし、具体的な根拠や証拠に乏しい印象。
早速ですがランディングページから登録して実際に検証していきたいと思います。
1.公式LINEに登録
ランディングページから申し込みのボタンをタップすると公式LINEに登録するように案内されます。
この時点で、この公式LINEの登録者が8人しかいないことがわかります。
ランディングページにて、人気副業サイトで三冠を達成していると記載されていましたが、この時点で怪しいと感じてしまいますね。
2.公式LINEのメッセージに従う
公式LINEに登録すると新たに2つ公式LINEを追加するように案内され、③のスペシャル特典についてはスーパーリッチという副業案件の登録案内でした。
ちなみに、新たに登録した公式LINEでも副業案件の紹介が届くようになります。
これはオプトインアフィリエイトという手法で間違いなさそうです。
オプトインアフィリエイトとは
様々な副業案件などに登録させることで、紹介者のみ報酬を受け取るシステムです。
つまり、登録者であるあなたには1円も入ってきません。
また、送られてくる副業案件の中には、悪質な詐欺案件を送ってくる悪徳業者もいます。
そればかりか、むやみに登録しますと個人情報が流出してしまい、たくさんの悪質な案件メールが届くようになりますので、注意してください。
基本的に、
・ビジネスモデルをしっかりと教えてくれないもの
・誰でも簡単に1クリックで
みたいな手軽さや即金性を謳ったものは詐欺案件お決まりのパターンなので気をつけてください!



特定商取引法に基づく表示を確認してみました。
こういった商材では「特定商取引に関する法律(特定商取引法)」に基づいて必要な情報が記載されているかが、重要なチェック項目となります。
しかし、このサマー・キャッシュは特商法が記載してあるページが見当たりません。
ですので、サマー・キャッシュの販売会社などはまだ判明していません。
オプトインアフィリエイトではよくあることですが、これではトラブルがあったときに連絡を取るのは難しいですよね。
ちなみにこれも、結局は稼げない詐欺案件のときのお決まりパターンがあります。
それは、「めちゃくちゃ稼げる、って言っているのに雑居ビルの1室が所在地になっている」というパターンです。
普通の会社や本当に儲かっている企業なら、オフィスビルや高級マンションなのが一般的。 にもかかわらず詐欺案件では、雑居ビルや一軒家、果てはバーチャルオフィスやレンタルスペースっていうのがざらなんですよね…。



サマー・キャッシュの評判や口コミはいかに・・
サマー・キャッシュについての口コミや評判を調べてみましたが、実際に稼げたというものや、おすすめという内容のものは一切見つかりませんでした。
一応ランディンページ内には利用者の声というものが記載してありますが、こういったランディンページ内で紹介されている口コミについては嘘の場合が大半なので、安易に信用しないようにしましょう。
【kenの結論】サマー・キャッシュは本当に稼げるのか。
最後にまとめです。
- サマー・キャッシュは稼げる? or 詐欺?
- サマー・キャッシュの評判や口コミは?
サマー・キャッシュは稼げない案件の可能性が高いのではないかと感じました。
- オプトインアフィリエイトの可能性が高い
- 特商法の記載が無いことから信用ができない
- 注意喚起の「記事」が多数みられる
簡単に始められて、無料で登録できるという言葉を信じて、むやみに登録はしないようにしてください。
登録してしまうと、あなたの大切な情報が顧客情報として保存されて、言葉巧みに誘惑され続けます。
もし登録してしまった場合には、ブロックして削除することをおすすめします。
自分が興味を持った案件に関しては運営元が安全なのか、特商法の表記などがしっかりしているかなどの情報をしっかりと調べてから判断するようにしましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント